ビンディングシューズ慎重
MTBに乗るときに使うシューズは大きく分けて二つ
普通の靴に近い、フラペ用
靴底に専用の金具(クリート)が付いたビンディングシューズ
僕はもっぱら後者を使用
初めて自転車を買ったショップが社長がJライダーだったりしたせいもあって、ビンディングやら、クロカンレースタイヤやらをよく解らないまま使っていた名残
いまは、クランクブラザーズを愛用中
で、買ったのがこれ
行きつけの自転車屋さんで半額処分品
これと色違いモデルのハーフサイズおっきいのを現在使用中
ベルクロで履くのが楽で、その割にしっかりホールドしてくれるところがお気に入りだったので、お店に取りおいてもらって、ちょっと悩んで今日受け取ってきた
とりあえずソールを剥いてみる
真ん中の部分をくりぬくと、底にボルト穴があって、そこにクリートを装着する設計
ロード用はソールプレートがむき出しだけど、MTB用はソールを切り取るタイプが多い
端から恐る恐るカッターを入れてみる
?
部分的にしかくっついてない?
どうやら、切り取る前提で、プラモデルの枠とパーツみたいに、点でしかつながってない様子
とりあえず、橋から切り取って、端をめくったら、あとは手でちぎれた
めくりとり完了
・・・これにつけるクリートないわ
普通の靴に近い、フラペ用
靴底に専用の金具(クリート)が付いたビンディングシューズ
僕はもっぱら後者を使用
初めて自転車を買ったショップが社長がJライダーだったりしたせいもあって、ビンディングやら、クロカンレースタイヤやらをよく解らないまま使っていた名残
いまは、クランクブラザーズを愛用中
で、買ったのがこれ
行きつけの自転車屋さんで半額処分品
これと色違いモデルのハーフサイズおっきいのを現在使用中
ベルクロで履くのが楽で、その割にしっかりホールドしてくれるところがお気に入りだったので、お店に取りおいてもらって、ちょっと悩んで今日受け取ってきた
とりあえずソールを剥いてみる
真ん中の部分をくりぬくと、底にボルト穴があって、そこにクリートを装着する設計
ロード用はソールプレートがむき出しだけど、MTB用はソールを切り取るタイプが多い
端から恐る恐るカッターを入れてみる
?
部分的にしかくっついてない?
どうやら、切り取る前提で、プラモデルの枠とパーツみたいに、点でしかつながってない様子
とりあえず、橋から切り取って、端をめくったら、あとは手でちぎれた
めくりとり完了
・・・これにつけるクリートないわ
この記事へのコメント
シマノですケロ。
アディダスに着けてあるクリートもげばいいんすけど(^-^;)
どうせなら新しいのが良いなぁなんて
まるおさん
シマノ+クランクは引っ掛かった後、外れんす
前に経験ずみっす(´д`|||)